姿勢を変えるなら姿勢を意識することより、カラダに意識を向けること

飯田橋・広尾で活動しています。竹野です。
身体を見直すセッションを提供しています。
今日は身体に意識を向けることと、姿勢に意識を向けることの違いを説明していきます。
カラダに意識の目を向けること
カラダに意識を向けること
- 足裏のどこで立っている感じがするのか
- 呼吸はどこに入っている感じがするのか
- 目線はどこを向いているのか
- 立っている時のお腹はどんな感じかのか?
今、自分の状態をありのまま観察することです。
姿勢に意識の目を向けること
姿勢に意識の目を向けることは
- 背中が丸くなっているから胸を張る
- お腹を引っ込める
- お尻に力を入れる
- 顎を引く
基準とされている姿勢に意識的に形を合わせることです。
姿勢を改善したいのであれば、身体に意識を向けること
多くの人が姿勢自体に変化を求めていますが、カラダの変化なくして姿勢の変化はないです。
なぜ、このような考え方をするのかを説明します。
例えば、猫背な姿勢が気になる!見た目も悪いし、洋服もオシャレに見えないし、改善したい!と思ったとします。
姿勢を意識すると、胸を張って、お腹を引っ込めようとすることが多いです。それで改善されるなら、それでも良いのですが、改善しないケースが多いです。
では、猫背になった原因はなんでしょうか?
デスクワークだから!と考えることが多いのですが、デスクワークでも姿勢の綺麗な人はいますよね。じゃあ、なんでだろう〜と考えていくと、色々な要素な中で例えば背骨が硬いとか、足の外側ばかりで立っているなどが挙げられます。
姿勢を良くしたい人は「立ち方」を学ぶことが多いですが、「綺麗に立つカラダの状態」があって「綺麗な立ち方」が成り立ちます。
カラダのホームポジション
これまで胸を張って頑張っている方や、お腹を引っ込め続けている方は体全体が力んでいることが多いです。
上記の本で、耳や口などを使って体全体を緩める方法が書いてありますので、是非参考にしてみてください。
その上で、背骨を使う体操や股関節の柔軟性をあげるエクササイズをすることが望ましいです。
例えば↓↓
おまけ
姿勢の悪さは自分自身では気づきにくいです。
周りから猫背といわれたことがる人
ギックリ腰などの痛みを経験した時に姿勢が悪いと言われた人
鏡をみて姿勢が悪いと思った人
歯の検診ではありませんが、自分自身のカラダを見直す機会を作ることをオススメします!