竹野健太郎のボディワーク

足首が硬い原因として考えられること。簡単編

足首が硬い!というブログを前に書いたのですが、少し内容が難しいということなので簡単編を書いてみようと思います。

↓↓もう少し詳しく書いています。
https://takenokentaro.com/archives80/

 

足首が硬い原因は一つではない。

本来であれば、足首が硬い状態とは「どんな状態なのか?」という話が重要ですが、細かいところは割愛します。

足首が硬い時にみなさんが行うことは、

  • ストレッチ
  • セルフリリース
  • マッサージ

だと思います。

これらのやり方は下記動画や記事を参考にしてください。

これらは、あくまで筋肉や軟部組織(わかりやすい表現だと筋膜)にアプローチしています。

 

しかし、これ以外にも様々な要因で足首が硬くなることが実はあります。

 

  • 関節の適合性が悪い(関節のゆがみがあること)
  • 筋肉の緊張がある(筋肉が硬いこと)
  • 神経の問題
  • 足首周りにある結合組織の問題(支帯など)
  • 姿勢の問題(重心位置と荷重の位置)

 

いろいろな要因があるのですが今回は横に置きましょう。

筋肉が張ったり、硬くなった原因は?

足首が硬いのは「ふくらはぎの筋肉が硬かったり、張ったりする」からと考えている方が多いと思います。だからストレッチしたり、マッサージしていると思います。

 

では「ふくらはぎの筋肉が硬かったり、張ったりする」原因はなんだろう?って考えてみませんか?。

 

その原因もたくさん考えられますが、そのうちの一つとして姿勢があります。

 

姿勢(立ち方)によって、ふくらはぎの筋肉を過度に使ってしまいます。

 

これによって、ふくらはぎの筋が硬かったり、張ったりします。

 

では、どんな立ち方をすると「ふくらはぎが硬くなる」と思いますか?

つま先に重心になりやすい人です。

一概には言えませんが、それでも敢えていうと「つま先重心」の人です。

みて欲しいのは「befor」の写真です。

つま先重心の人がつま先立ちをした際に左側のように頭が前に出る動きになることが多いです。

前に突っ込む感じです。ヒールを履くと腰が引けてしまう原因はこれです。

このような動きの場合、前に倒れないように「ふくらはぎの筋肉」を緊張させます。

常につま先重心の方は普通に立っていても、動いていてもふくらはぎの筋肉を緊張させてしまいます。

では、重心が前に移動する原因は?

つま先重心の人に重心の位置を適切にするために一度見直して欲しいことが「呼吸」です。

 

[topic color=”black” title=”合わせて読みたい記事”]
https://takenokentaro.com/arachives156/

力が抜けない人は、まず息を抜くこと

[/topic]

大きな原因の一つとして「つま先重心」の姿勢です。

それを改善する上で「呼吸」を活用することをオススメしています。

カラダ全体の問題として考える

皆様に伝えたいことは一つです。

 

足首が硬いのは、足首だけではなくカラダ全体で考えて欲しい。

 

ということです。

 

足の問題が足にある場合もあれば、足の上に乗っている脚や胴体や頭の問題が足に表れることもあるのです。

自分のカラダに興味を持つこと

このブログを読んで下さっているのは、自分のカラダが抱えている問題を解決したいからだと思います。

 

この機会にご自身のカラダについて色々と知ってください。ネットに載っている情報も大切です。しかし、あなた自身の動き方の癖や呼吸の状態はネットを探してもありません。

 

お手頃価格のオンラインセッションをご用意していますので、ご興味のある方はお申し込みください。
https://takenokentaro.com/archives196/

簡単編の第2弾、肩こりと呼吸についてです。読んでくださいね!

呼吸と肩こりの関わり。簡単編