竹野健太郎のボディワーク

足のアーチが崩れるメカニズムを考える

東京・東日本橋でボディワークを提供しています。竹野です。

先日、あるインストラクターから足部について教えて欲しい!というご要望を頂き、改めて考えてみたことを書いていこうと思います。

足のアーチが崩れる原因は?

多くの人が気になるトピックだと思います。足部のアーチが崩れると、扁平足になったり、外反母趾になったり、その結果として脚が太くなったりする可能性があります。

 

私自身もアーチが崩れていましたが、最近少しずつ戻りつつある感覚があります。立ち方・歩き方・トレーニングなどの時の乗り込みの良さは感じています。

 

さて、結論から言います。色々な個人差がありますが、私個人的には足の使い方、強いては体の使い方が大きな問題です。

 

捻挫などの怪我から始まるものもあるので崩れると言っても、とても個人差があります。また、アーチを支える筋肉が弱くなっているからと言われた方もいると思いますが、そもそもそれが弱くなってしまった原因があります。

 

また、足にある小さい筋肉で全体重を支えることを私は難しいと考えます。やはり、骨や靭帯などの基本構造によってある程度は支えられるはずです。

アーチ構造から考える

アーチは「石造りの橋のアーチ構造」から理解するのが非常に分かりやすいです。

オレンジ色の部分を囲っているブロックを骨とします。この圧縮力を生むには、まず上からの荷重が必要になります。この荷重は体重であり、重力になります。そして、床からの反力は荷重による床半力になります。水平力は母趾外転筋や小指外転筋、足底腱膜などでしょうか。

 

大切なのは、これらが適切な位置に力が加わり、関節が適切な動きをしていれば、アーチは安定しているものと考えられることです。

 

さて、このアーチが崩れる最初はどこでしょうか?

どこから問題が起こる?

これは私自身の推論の域をでませんが、お伝えしていきたいと思います。

画像2

アーチ構造が崩れる時は、黒丸で囲った部分が不安定になったり、抜け落ちると全体が崩れます。

 

これをに足部に当てはめると「舟状骨」という骨になります。荷重の文字から赤い矢印の先にあるのが「舟状骨」です。

まずは、この舟状骨にしっかり荷重がかかっていることが大切になります。足部の重心線は足関節の中心より5cm前を通ると言われています。そうです。

 

舟状骨付近です。これが、とても大切だと考えます。

 

重心の通る位置が大切なのであれば、重心線の位置に大きな影響を与えるのは、質量の大きさから体幹部になります。こうなると足部だけで原因を考えるわけにはいきません。

 

結果的に軸骨格をみる必要があります。

ただ、今回は足部に限られた話をしますので呼吸などの記事を読んでもらえると嬉しいです。

ここでの一つの結論として、「舟状骨」という骨が不安定になるとアーチが崩れていきます。

もう一つ、原因として考えられるものは?

本来の足首の動きは、距腿関節で動いてくれるのが理想です。さらに細かい話をすると、その他の骨の動きも大切になりますが、今回は割愛します。

ただ、何かしらの影響で距腿関節の動きが悪くなると、足首ではない部分が代わりに動いて足首の代わりをし始めます。こういう代わりに動いてしまうことを代償動作と言います。

この代償動作が、歩行のたびにアーチは崩れる方向へ向かわせます。ちなみに私の足首も距骨が落ちると足病医の先生に言われたことがあります。では、足首が硬くなるのは?

私が注目する部分

足首が硬い原因として考えられることを下記の記事でも書きましたが「重心線」です。この記事では「荷重」がそれにあたります。

[topic color=”gray” title=”合わせて読みたい”]
https://takenokentaro.com/archives80/
[/topic]

 

足首が硬い原因の記事では、重心線が移動することによって動きが悪くなるとお伝えしました。そして、今回のアーチ構造に関しても、適切な位置で適切な方向に荷重がかかることが大切です。

 

要は、上手に「地面に立てる」ことが大切になります。

 

では、良い姿勢をしていればOKと考えるかもしれまんせんが、姿勢を四六時中意識することは不可能に近いです。まずは、自分が足裏のどこで立っている感じがするか?その時の体幹部や頭の位置はどこにあるか?を観察してみましょう。

 

良い姿勢を作るポイントは無駄な力を入れないこと、自然に立つことです。それが上手に出来ない人、姿勢が崩れる人で、改善したいと思う人は専門家を頼りましょう。その方が早いです。

 

足の筋力や関節に目が行きやすいですが、重心の位置というのはすごい大切です。

やることはシンプルです。

ここまでの流れで考えると、行うことは2つです。

①重心の位置を適切な位置にすること

②足首の動きを改善すること

非常にシンプルです。

ぜひ、色々と検索してもらうと色々な方法が見つかると思います。

[topic color=”gray” title=”合わせて読みたい”]
https://takenokentaro.com/seminarfoot1/
[/topic]

気になる方は、オンラインセッション!

実際に、足部は一つのアーチで出来ていません。色々な角度からみる必要があります。

オンラインでは、実際に動画を見ながらセルフでできることをお伝えさせていただいています。また、直接セッションの形でもお待ちしております。

足元も含めて、整えたい人はお待ちしております。