竹野健太郎のボディワーク

足首が硬い!原因として考えること②

前回の投稿

足首が硬い!原因として考えること

超キーポイントは「重心線が足首のどこを通っているか?」

足首の硬さを姿勢を考える上で大切なことがあります。それは人間の体を通る重心線です。

 

重心線ガイコツを通る赤いラインのことです。

 

重心線は個人差などがあるため、真っ直ぐであることは理想ですが、絶対ではありません。

 

 

今回注目してほしいのは「Ankle」の部分です。Ankleは英語で足首のことを言います。

 

 

実際に重心線は僕らの目に見えません。しかし、本来は緑色のラインの位置を通っていると言われています。

そして、このラインの通る位置が足首の使い方に大きな影響を与え、その使い方によって足首の柔軟性が関わってきます。

 

足首の硬さは「ふくらはぎの硬さ」だけではなく、姿勢からも大きな影響を受けます。これは、外反母趾なども同じことが言えます。

 

どのように姿勢が足首の硬さに関わるのか?

それは、まずは足首の動きについて知る必要があります。

 

次は、足首の動き方についてです。

足首の背屈と言っても、私は2種類あると考えています。

 

次に足首の動きについて知りましょう。