足首が硬い!原因として考えること⑤
- 2021年4月13日
- リンクをシェアする
前回の投稿
足趾(足の指)に力が入りやすい人は要注意!?
立っている時・歩いている時などに足の指で踏ん張る癖を持っている方は「重心の位置が前に移動している」可能性があります。1枚目の写真はハンマートゥーという形の指の使い方。
2枚目の写真はクロートゥーという指の形です。
どちらの形しても筋が緊張しやすくなります。ふくらはぎが緊張する姿勢によって足首が硬くなります。
足首の硬い原因は個人差がありますので、的確な判断をするには直接セッションすることです。ただ、足元の形で原因の傾向が分かることもあります。足の傾向を知りたい方は、オンラインセッションでお待ちしております。
また、外反母趾は脚全体のねじれの影響があります。それは、また別の機会にお伝えします。
足のアーチが崩れるのは?
足首が硬い理由の一つに扁平足があると思います。扁平足とは、足のアーチが潰れてしまっている状態です。外反母趾の方も、扁平足になっていることが多いです。
では、アーチが潰れてしまう説明の一つに「石造りの橋」があります。
上記の図をご覧ください。足のアーチ構造を支えるには色々な要素が必要です。
骨の並びは先天的なもの以外は、環境・使い方によって変形する方向が決まってきます。
要は、上からの荷重のかかり方によるのです。そして、この荷重のかかる位置が適切な足部を通る位置であることが望ましいです。
足首自体の動きに関わる筋肉や筋膜、関節も重要ですが、そもそも荷重のかかる位置がズレていると根本的な解決には至りません。
では、前に移動してしまっている重心位置を戻していく一つの方法をお伝えしたいと思います。