竹野健太郎のボディワーク

足首が硬い!原因として考えること

↓↓少し難しいというお話もあったので、できる限り簡単に書いてみました。
https://takenokentaro.com/archives158/
簡単編と合わせて、読んでもらえると嬉しいです。

足首が硬くなる理由は?

足首が硬いと悩んでいる方、足首が痛いと悩んでいる方に,この文章のみで解決策をお伝えすることは個人差があり過ぎて難しいです。

 

考え方の一つとして、読んでいただけると嬉しいです。また、ご相談ごとがあれば、オンラインセッションでも承っていますのでご連絡ください。

 

さて、足首の硬くなる原因は「ただふくらはぎが硬い」だけで終わりになりません。実は様々な要素が絡みあっています。ストレッチで解決できていれば、これ以上は読む必要がないので、閉じちゃいましょう(笑)

 

そんな中でキーポイントとして今回お伝えするのは、

  • 荷重のポイント
  • アーチが崩れるメカニズム

結局、身体全体の使い方によって「足首の硬さ」が生まれてきます。ちょっと長いですが、読んでみてください。

足首とは、どこにあるのか?

足首周りについて説明します。下記の図を見てくださいね。

 

 

緑の丸で囲った部分を「距腿関節」と言い、皆さんがよく知る「足首」になります。「足首が硬いこと」は、この距腿関節の動く幅が狭くなることです。そして、足首の背屈はさまざまな関節の動きによって実現されます。

 

 

これらの関節の動きが悪くなる理由は様々あります。

その一部の例を下記に書いておきます。

 

  • 関節の適合性が悪い(関節のゆがみがあること)
  • 筋肉の緊張がある(筋肉が硬いこと)
  • 神経の問題
  • 足首周りにある結合組織の問題(支帯など)
  • 姿勢の問題(重心位置と荷重の位置)

 

色々な原因が考えられる中から、今回は姿勢の問題から足首の硬さを考えてみます。
次は下記リンクより!!

足首が硬い!原因として考えること②