ランナーさんの膝の外側(腸脛靱帯炎)の痛みが改善しない時は基本に戻ること

体を見直すこと(姿勢と動き)を大切にする、飯田橋・赤坂で活動中の竹野健太郎です。
痛みの改善がなかなか上手に行かない人は、体全体も含めて色々な要素を再検討してみてはいかがでしょうか?
結論から言うと「基本に戻ること=姿勢から考えること」です。
そもそも、ランニング時の膝の外側に痛みや違和感が出る症状から腸脛靱帯炎と言われることが多いと思います。ストレッチしても、ケアしても良くならない場合は症状よりも体全体や練習メニューなども含めて、より全体的に考えてみましょう。そもそも、大きな原因は下記の2つです。
- 走り過ぎ
- 負担が1箇所にかかりすぎ
今回は、簡潔にですが書いていきたいと思います。
腸脛靱帯炎とは
腸脛靱帯炎について簡潔に話すと、太ももの外側にある腸脛靱帯という結合組織(実は靱帯じゃないです)に負担がかかりすぎて腸脛靱帯の終点辺りの膝に痛みが出ることです。
これを見ると、個別で分かれているように見えますが実際は下記の図のように太ももにある結合組織の最も厚みのある部分を腸脛靱帯と言います。腸脛靱帯は大腿筋膜張筋・大殿筋・外側広筋とつながりを持っています。
kinetic revolutionさんから引用
腸脛靱帯に負荷がかかる理由
多くの人が両足ではなく、右脚or左脚のどちらかの場合が多いと思います。もちろん、両膝のケースもあります。今回は片脚のケースで考えてみます。
- 走り過ぎも一つの要因です。
ただ、走りすぎの場合であれば両膝に症状が現れてもいいですよね。特に決まった片脚側に痛みが出やすい場合は「走り過ぎ」の他にも要因を考える必要があります。
- 道路orトラック?
日頃走っている地面は道路なのか、トラックなのかでも変わります。トラックの場合は基本左回りです。トラックの場合は左脚と右脚では微妙に使い方が変わるため、そこは顧慮して考える必要があります。
いつも走っている道路のコース場合も要因の一つとして考えられます(時と場合によります)
左側に下がる場合、左脚の方が地面より遠くなりますから、ちょっと左に体を傾けて足を地面に着くようになり、左に重心が寄る傾向があります。その結果、左側に痛みが出てくるケースもあります。
- まっすぐ立てていない
ランナーさんに限らず、すべての人に当てはまります。まず、まっすぐな地面に無駄なく上手に立つことができない。
このような姿勢が癖である場合、同側の痛みと反対側の痛みの両方が考えられます。必ず同側とは限らないので、しっかりと考えなければならない点です。しかし、今回は深掘りせず割愛しますね。実際に片脚重心でいることが癖になっている方はランニングしているときでも、その癖によって右脚と左脚の負担にバラつきできることもあります。
痛みに対して、やるべきこと
炎症が強い場合は休みましょう。痛みを長引かせることは色々と面倒なことが多いです。
↓↓痛みについては下記のリンクをご覧ください
痛みを知ることの大切さ
下記のようなストレッチやセルフケアも痛みを軽減させる上では有効です。
行なっている最中の痛みが強い場合はオススメしないです。
Dr.Airの動画の4番目と5番目もオススメです。
長く走り続けるために考えて欲しいこと
痛みを治療したり、体のメンテナンスを行う中で「どんだけ走っても痛みなく走り続けられるようになった!」という方は出会ったことがありません。もちろん、走れないほどの痛みや違和感がなくなり「いつも通り走れるようになった!」という方は沢山いらっしゃいます。大切なことは「痛くて走れない状況を作らないこと」「そのような状況=そのような体にならないこと」だと思います。
体のメンテナンスを行うこと
マラソン大会やトライアスロンに出る方、日頃の健康増進で走られる方、走るという行為は健康にもなり、体に極端な負担をかけるスポーツです。走ることは普通の歩くより3〜5倍ほど体重が体に負担としてかかります。大切なのは負担の受け止め方です。姿勢が崩れていたり、体の柔軟性が顕著に悪かったりすると怪我や痛みになることが多いです。だからこそ、なかなか改善しない症状は基本に戻る必要があります。基本は「姿勢」です。
↓↓体を整えてみませんか?
カラダを見直すセッションとは
体を大切にしてあげてくださいね。
こちらの記事もオススメです。
ガニ股の人必見!ハーフニーリングが教えてくれること
長らくお悩みの方は、一度カラダ全体の見直しをしてみてはいかがでしょうか?